CTO | 2023年入社
平塚
代表の飯田からWantedlyでスカウトのメッセージをもらったのが直接のきっかけです。当時、前職で採用活動をしていたんですけど、たまたま個人アカウントに切り替えたら、ちょうど一番上に飯田からのメッセージが来ていたんです。これもなにかの運命かなと思い、メッセージを開いたんです(笑)。読んでみると、「食×HR」という掛け合わせが自分のこれまでの経験(HRやIoTなど)と面白く絡みそうだと思って、話を聞いてみることにしました。
最初の面談で、飯田と共同代表の井出が語った創業の思いや、「食にまつわる大きな課題を本気で解決したい」という価値観に強く共感し、腹をくくって入社を決意したんです。
ただ、当時は前職の仕事の処理などの時間がかかっていて、すぐに動けなかったんです。半年ほど経ってようやくメドがついて、「いよいよシェアダインに全力でコミットできる」となったタイミングでCTOとして正式にジョインしました。
CTOとして、シェアダインのプロダクト開発全般をリードしています。具体的には、日本初の料理人専用キャリアサポートSNS「シェフリンク」の立ち上げからリリースに携わったほか、新たなプロダクトの企画・設計・実装に携わっています。エンジニア組織自体がまだ大きくないため、技術戦略の立案や採用方針の策定だけでなく、私自身もコードを書いたり、チーム開発を進めたりしています。
社内ではセールスやカスタマーサクセス、デザイナーなどいろいろな職種のメンバーが頻繁に意見を交わしており、エンジニアも積極的にそこに参画するのがシェアダイン流です。
シェアダインでは「ハードスキルよりソフトスキル」「個よりチームを重視」という考え方があります。もちろんエンジニアとしての技術力は必要ですが、最も大切なのは「チームで働く姿勢」や「事業を一緒に作り上げようとする意欲」です。具体的には、以下の要素を重視しています。
1.個よりチーム、ハードスキルよりソフトスキル
2.事業やユーザー視点を大切にする
3.チーム開発・コミュニケーションに前向き
私は「この人と一緒に働きたい!」と思った方には、どこでも会いにいきます。関東はもちろん、大阪など関西にも実際に足を運んで面談しました。オンラインで済ませるより、直接お互いの考えを伝え合える方がカルチャーフィットや仕事観のすり合わせがしやすいですから。
逆に「自分はコードだけ書いていたい」「指示を待ってひたすら作業をしたい」という方はフィットしないですね。社内がフラットで、いろんな職種がプロダクトに対して発言権を持っているので、積極的に関わっていく意識がないと楽しめないと思います。
いわゆる「20代中心でゴリゴリ・ウェイウェイなスタートアップ」とはかなり雰囲気が違います。私はシェアダインを「大人スタートアップ」と表現してます。20代もいれば40代のメンバーもいて、落ち着いた雰囲気の中でしっかり議論するカルチャーがあります。
もちろん、スタートアップらしいスピード感や裁量の大きさはしっかりあります。サービスのリリースサイクルは短く、新機能の追加や新規プロダクトの立ち上げには一気に動きます。ただ、勢い任せの無理やり感ではなく、お互いの意見を尊重しながら、実現性や事業インパクトを冷静に見極めるプロセスが根付いているんです。
これに加え、リモートワークと出社のバランスを見直し、対面でのコミュニケーションをより大切にする方針に舵を切っています。
オンライン上のバーチャルオフィスを常時利用し、Slackのハドル機能はいつでも気軽に声を掛け合う文化はこれまで通りです。ただ、必要な時はオフィスに集まって短時間でも直接やり取りをしようと意識しています。そのほうが意思疎通がはるかに早いし、プロジェクトの連携がスムーズだと感じているからです。
もちろん地方に住むメンバーの家庭事情なども尊重しています。どうしても対面参加が難しい場合は、リモートワークも続けられるように柔軟に配慮しています。例えば「月に1回は東京に来てみんなで集まる」「大事な会議のタイミングで調整して出社する」といった形で、それぞれの働き方と会社の方針をすり合わせています。
他のスタートアップと比べたときに際立つのは「勢いとスピードを維持しながらも、“大人なコミュニケーション”でチーム全体を前に進める」ところでしょうか。家庭やライフスタイルを大事にしているメンバーが多いので、若いノリではなく、理詰めの議論と適切な休息を織り交ぜてビジネスを加速させる文化が根付いていると思います。
業務とは直接関係しないコミュニケーションの場を設けることも大切にしています。カジュアルな対話を通じてお互いを知ることで、チームワークの強化や円滑な連携につながると考えているからです。
シェアダイン全体の大きな目標は「食と働き方を同時にアップデートしていく」ことです。
すでにリリースしている「シェフリンク」や、構想中の新たなマッチングプラットフォームをはじめとして、飲食業界が抱える課題をテクノロジーで解決する取り組みをさらに拡大・深化させていきたいと思っています。
最終的に食産業全体の働き方をアップデートすることで、多くの事業者や料理人にとって「シェアダインのサービスがあるのが当たり前」という世界観を実現したい。そこへ向けて技術と事業をつなぎ、次の一手を打ち続けるのが私の役割だと捉えています。